![]() |
|||
ダライ・ラマ14世の古里を訪ねる ―――辺境の小さな山村でも、時代が前進する鼓動が… 李栄霞
紅崖村は省都・西寧市から僅か40キロ。道路は山を大きく迂回しているので、車でも約1時間はかかる。 省内のほかの山村と比較しても、ダライ・ラマの古里だからといって何ら特別なところはない。子どもを抱いて家の前で隣人とおしゃべりをする女性、家の入り口にある大樹の下でうずくまりながら、涼をとっている老人……。ダライ・ラマの古里なので、内外からよく観光客が訪れる。皮膚の色、言葉は違っても、かれらには何ら奇異ではない。平和な表情をして、遠くから眺めているだけだ。
ダライ・ラマ14世の旧居は、村の中心部にあった。
高い壁に広々とした庭。管理しているのはダライ・ラマ父方の兄弟の孫で、56歳になるゴンブザシさん。村に残る親族は彼とその家族だけだ。
1940年の即位継承儀式の後、当時のチベット政府がこの家を建てた。1955年、北京での会議に出席しての帰路、ダライ・ラマは古里に立ち寄り、ここを「ダライ・ラマ小学校」にした。文化大革命の時期(1966〜1976年)に、校名は「紅崖小学校」に改められる。そして1979年、政府はダライ・ラマの旧居に復原。1987年、青海省政府は山麓に新校舎を建設して学校を移転させ、旧居を再び改修した。
こでダライ・ラマは誕生し、幼年時代を過ごしたという。 隣りが彼の部屋だ。壁には、1993年に妻子とともに出国し、ダライ・ラマに会ったときに撮った記念写真が掛かっていた。 後ろ庭にある二階建ての建物は経堂。机の真ん中にダライ・ラマが彼に贈ったサイン入りの大写真が置かれている。後ろ壁の棚には仏像が安置され、タンカや写真が並ぶ。机にはスー油の灯りがともり、聖水が祭られていた。 ゴンブザシさんの朝一番の日課は、経堂で叩頭・礼拝し、浄水を換え、スー油に灯をともすことだ。夕方6時にまた訪れる。 彼には中国名があった。祁福全という。背が高く、頬骨が張り、皮膚は黒く、いかにも壮健そのもので、まさに典型的なチベット人だ。幾星霜をへて皺が深く刻まれている。非常に苦労したようだ。
ゴンブザシさんは、ダライ・ラマの親族だから、国を愛していたから、政府は政治的に高い地位を与えてくれたのだと話す。 今の生活について、彼は「政策がいいし、愉快に、幸せに暮らしていますよ」と満面笑みを浮かべた。
彼の部屋には、チベット自治区の区都・ラサで購入したチベット式高級たんすが置かれていた。一般家庭では見られないものだ。 ゴンブザシさんは、政府はダライ・ラマとの接触を制限したことはないと話す。この数年は何回か、出国して面会していて、パスポートやビザの申請も順調だった。会うたびに彼は、古里の変化を聴かせている。一方、ダライ・ラマは、会いに来ることはない、これからは私が会いに行く、と語ったという。しかし、ずっと戻っていない。
ダライ・ラマが誕生した部屋に立ち、あの人の丈もある巨大な「回転経典筒」に手を触れながら、ゴンブザシさんにたずねてみた。「ダライ・ラマは帰って来ると信じますか」。 彼は「分かりませんが、待ちます。ここは古里だし、親戚がいますから」と答えた。 ダライ・ラマの古里・紅崖村の人口は現在、50世帯230人余り。チベット族が約30世帯、漢族は20世帯だ。お互いに溶け合って暮らし、隣人との摩擦はない。 唐永紅さんによると、雨や水が少なく干ばつの気候なので、生活は完全に天頼み。収入は安定せず、年間1000〜数千元。物価が安いため、大きな支出にはならないが、親戚や友人に借金、また村の組合から融資を受けて、種子や科学肥料の購入に充てている。返済は収穫後だ。 部屋の数は小さな庭をはさんで6つ。1994年に1000余元かけて新築したそうだ。飼育するのは豚1頭に羊十数匹。12インチの白黒テレビとテープレコーダーが1台ずつあった。 豊かではないが、それなりに自らの生活を愉しんでいる。庭いっぱいに花が植えられていた。まさに開花の季節を迎え、色とりどりの花に目を奪われてしまった。カメラを持っているのを目にすると、牟三姐さんが衣装箱から祭日に着る民族衣装を取り出し、娘さんと化粧をしはじめた。写真を撮って欲しいそうだ。写真はあとで送るからと、よく言い聞かせておいた。 奥さんは胸に飾り物を掛けている。よく見ると、内側にパンチェン・ラマの頭像がはめ込まれていた。彼女の目には、彼は偉大なのだ。ダライ・ラマとは同じ村の出身であっても、宗教的にダライ・ラマは崇拝せず、普段から礼拝にも行かない。
祁さんは数日前に出稼ぎから戻ってきたばかりだった。毎年、およそ半年はよその土地で働いてお金を稼いでいる。主に冬虫夏草やチベット紅花、霊芝などの漢方薬草を採取する仕事だ。いずれも内地の市場では引く手あまたの健康品。1年働けば5000元は得られるという。 妻の李さんは中学出身。ダライ・ラマについて聞くと、「知っています。いつも見学に来る人がいるので。でも若い人は、この村の出身だという以外、ほとんど知りません」。 1960年代以前に生まれた村人は、歴史や政治について、過去はどのように暮らし、現在はどのように暮らしているかを大変よく理解している。 若者が関心を寄せるのは、将来だ。彼らは山里から出たいと考えている。農閑期には、みな祁さんのように、小都市で商売をしたり、大都市で日雇いになったり、草原で漢方薬草を摘んだり、続々と出稼ぎに行く。
|