中 国・日 本
両国人民の友好の絵巻物
 
 
 
 
 
 
 
 
2005 No.39
(0919 -0925)
 
 
 
バック・ナンバー
2006

アドレス 
中国北京市
百万荘大街24号
北京週報日本語部
電 話 
(8610) 68326018 
(8610) 68886238

リンク
 
重要文章
中米関係の現状と未来

今年に入り、中米関係は矛盾した状況に置かれている。中国の軍事近代化に対する新たな「中国脅威論」や経済貿易問題の政治化、経済民族主義(中国国営石油会社・中国海洋石油が提示した米石油大手ユノカル社買収案が際立つ)のような雑音を入れたり行動に出たり、さらには中国は朝鮮半島の核問題の解決に尽力しなかったと非難するなど、米国は再び両国関係の発展にマイナスとなるような政治情勢にある。その一方で、両国首脳はホットラインで連携を保持し、ライス国務長官が就任後わずか半年の間に二回も訪中し、8月1日と2日には、両国の外務次官が戦略的意義を持つ「ハイレベルの対話」を初めて行い、年内に国交樹立以来初の首脳の相互訪問を実現することで合意するなど、中米関係の基調は非常に良好であり、総体的に順調な発展傾向を示している。

 
 
 
 
 
週間の動き
胡錦涛国家主席、アフリカ諸国との更なる友好協力を期待
温家宝総理、日本企業界が中国経済建設への積極的参与を期待
呉邦国委員長、中ロ戦略的協力レベルのアップを表明
愛知万博が閉幕 万博旗は上海へ
経済
中国で最も豊かな10県発表 1位は江蘇省昆山市
中国、国際交流を通じて科学レベルの向上を目指す
中国の真珠生産量、世界の95%以上に
OECD、中国が2010年に世界最大の輸出国になると予測
世界銀行の報告書で、中国のビジネス環境は91位に
中国で3G通信導入への条件が一応整った
中国石油化、ウズベキスタンの天然ガス田を共同開発
社会
新疆ウイグル自治区、急速に発展する段階に入った情報化の事業
争鳴
大学教育は成功しているのか
文献
中国の軍備抑制、軍縮と拡散防止の努力
中国の性別平等と婦人発展の状況